こっそり開設してるブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から1週間ほど夜勤のため午前中は採集してきた石の洗い方である。
拾ってきた石、そのほとんどが石英なので大きいもの以外「サンポール」に漬け込みました。
しかしココにきて問題発生。写真よく見ると分かりますが、上の赤茶色の土つきチビ水晶群はなんともないが、下側のメノウに付いていたただの石がサンポール色に変色。色が染みついてしまったのである。
コレはちょっと悲しいため泡が出なくなるまで水洗いした後、今度は事前に準備していた「手間無しブライト」に漬けて現在漂泊中。
結論。石英系にサンポール洗浄は出来るが、水晶または石英のみにすること。石が混じるメノウは他の無色の洗浄液かレモンなどのpHの高いもので洗浄したほうが良い。と言うことになる。

話は変わってチビ水晶群の洗浄結果。なかなか綺麗に汚れが落ちました。これはサンポールのみで洗浄したものです。
洗浄に使用したものはブラシではなく安い霧吹き1個。コレで十分な輝きに。
家庭に霧吹きがある家の子はたいがい遊んでると思いますが、噴射口の先をひねると水鉄砲みたいになります。コレを使うと隙間の汚れも吹き飛ばす高威力のピンポイント攻撃が可能にw
物は小さいけど初仕事で良い仕上がり。デッカイ水晶も夢があって良いけど、チビ水晶群は宝石の集合体で砂糖菓子のようなキラキラが綺麗です^^
拾ってきた石、そのほとんどが石英なので大きいもの以外「サンポール」に漬け込みました。
しかしココにきて問題発生。写真よく見ると分かりますが、上の赤茶色の土つきチビ水晶群はなんともないが、下側のメノウに付いていたただの石がサンポール色に変色。色が染みついてしまったのである。
コレはちょっと悲しいため泡が出なくなるまで水洗いした後、今度は事前に準備していた「手間無しブライト」に漬けて現在漂泊中。
結論。石英系にサンポール洗浄は出来るが、水晶または石英のみにすること。石が混じるメノウは他の無色の洗浄液かレモンなどのpHの高いもので洗浄したほうが良い。と言うことになる。
洗浄に使用したものはブラシではなく安い霧吹き1個。コレで十分な輝きに。
家庭に霧吹きがある家の子はたいがい遊んでると思いますが、噴射口の先をひねると水鉄砲みたいになります。コレを使うと隙間の汚れも吹き飛ばす高威力のピンポイント攻撃が可能にw
物は小さいけど初仕事で良い仕上がり。デッカイ水晶も夢があって良いけど、チビ水晶群は宝石の集合体で砂糖菓子のようなキラキラが綺麗です^^
PR
右上がメノウ、右下がチビ水晶群の母岩カケ裏面。左側が洗浄前の石。左上がメノウ、左下がチビ水晶群の母岩カケコレも裏面。
洗浄結果は一目瞭然でした。赤茶色な土と川で付いたであろうコケか藻は完全に消滅したようです。
土など溶かすだけならレモンでここまで来れてた気もする。でもブラシで細かい汚れが剥がれ落ちないのでやっぱりサンポールがよく効いたと思われます。
他にも洗浄しているサイト様を見てみると「手間なしブライト(漂白剤)」でも出来ることが判明。こちらは漬けると泡が発生するらしいのでもっと細かいスキマの汚れが落ちるかも?
←の写真で全然解らんでしょうがガラス瓶の中に液体と拾ってきた小さい水晶群とこれまた小さいメノウのカケラが入ってます。
鉱物採集で採ってきた石は当然汚れているわけで、まわりの土は水に漬けてこすれば取れますが、鉱物が出来る段階でスキマに取り込んでしまった汚れはまず取れません。したがって何らかの液体薬品に漬ける作業が必要になります。
一般には水洗い→サンポール漬け→シュウ酸漬けとまでは分かりましたが、個人的には手にとってうっとり眺める鉱物にサンポールなんて掛けたくない訳で・・・それと我が家はドメスト派なので混ぜるとガスが出ます。よって家庭にある酸性のpHが強いものに漬ける事にしました。
まずpH調べると食品のレモンがpH2と出たのでポッカレモン100(濃縮還元)に漬けてみる。1日経過したが回りの土っぽいのは消滅したが問題のスキマの汚れは落ちない。
次に我が家の母者が作っていた生の梅に塩かけるだけで出来た梅酢。コレは12時間漬けたが変化なし。
最後に写真の赤い液体。そう梅干のつゆである。・・・・サンポールの方よかったかな?でも10円玉はピカピカになるぞ?現在ブログなど書いてるうちに30分経過したので様子見。いまだ変化なし。とりあえず明日の朝まで漬けてもダメならサンポールにしようと思います。
前回の反省踏まえて今回は採りましたとも!初日結果は写真のとおり。左の今回最大サイズの水晶は約2cm。晴れた日の表面採集なんてこんなもんでしょうか?雨上がりに行けばズリがキラキラ光るんだろうなぁ。その光景だけでも見てみたい。
2日目は場所を少し北へ移動。宮城県白石市の小原温泉という少しレトロな温泉郷。この場所に流れる川でメノウが採れるらしい。採取情報をネットで見つけていたので、ついでに行きました。
最初は小さいのしか取れませんでしたが慣れてくると以外に見つけられるモンですね。白い半透明の石ってのは分かってたけど、川に浸かってるのは少し茶色に汚れてるのね。拾いすぎてリュックが重くなりましたw
現在は拾ってきたのをクリーニング中なので写真はありませんが、そのうち良い写真取れたらブログに乗せたいと思います。