こっそり開設してるブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
起床AM4時半。気合も無く布団から這い出して愛車のエンジンをかける。何故こんな時間に出かけるのか?と自問自答をするも結局AM5時に出発。開催場所まで1時間あるので仕方が無い。
で到着。日はもう出てるが、放射冷却というやつで異常に寒い。1日目の競技は左写真の熱気球が最初に飛び立ち、その後準備できた熱気球から順次その熱気球を追いかけるというもの。1機めの着地点に素早くそして近くに降りれれば3位まで賞金の出るとのこと。いわゆるスピード競技。
感想、かなり1度に上がるため写真では伝えられないと思う。この競技^^;
朝日をバックに熱気球の準備から撮影開始。下からの撮影は迷惑にならない程度に離れて撮影。膨らむさまは迫力ある。
2日目の競技は飛び立ってからAM8時までに2つのポイントに砂袋を落とす競技。コレも3位まで賞金出るとのこと。着地地点、及び砂袋投下ポイントは渋滞招くため教えられないともアナウンスで説明してた。
その後、一人乗りの飛行機の実演やら県北の飛行場からヘリが着たりと催しが一通り終わったので個人的にメインイベントな”ラジコン飛行機大会”コレだけのために2日目の朝は耐えた。
写真左2枚はF16戦闘機らしい。自分は良く知らんがカッコイイ。右2枚は言わずと知れた零戦。かなりの大きさでタイヤの出し入れまでモーター式。ちなみにF16(ラジコン)の長さの約3倍。両機ともに飛ぶのも見てきたがF16がツバメみたいに勢い付けて飛ぶのに対し零戦は飛行機らしい飛ぶって感じの飛行でした。離陸&着陸のタイヤの出し入れカッコ良すぎ。
PR
予報じゃ70%の降水量だったけど午後から晴れたため組たてて見た。
このMTB、サドル下のサスペンションが気に入ったのとハンドルのグリップの形で買うことを決定したもんで、見た目かっこよすぎ。ちょっと考え無しに買ってしまったのが悔やまれる。
乗り心地の方は問題ないというか、普通のより全然いい。砂利道走っても全然サドルが痛くならない。後で気が付いたが前輪にもバネが仕込んであって衝撃が来ないようになってた。自転車ってずいぶん進化してるのね。しかもお手ごろ値段。
今まで鉱物採取に行くために車高が普通チョイ下デトマソ号で腹打ちながら行ってたもので、今度からは車傷める事無く山奥に行くことが出来るようになりました。次はどこ行こうかなぁ。
で、次の日届くんだもんなぁ。仕事速くていい店だ。上海問屋(宣伝)
さっそく使ってみての感想は操作は慣れが必要と判明。超小型なのに指が太いせいだろうか?あと左クリックが赤く光ってる光学センサの場所なのでクリックしながら枠で囲む&文字範囲を指定する操作が片手じゃ出来ないのも判明。
まあ正直使い勝手が悪い。どうしようもなく悪い。しかし買った以上私はあきらめない。
・・・まあ普通のマウスの方がいいのは言うまいて。見た目と面白さが合わされば乗り越えられる範囲だろう。
結果から言えば不発。まあこんなもんでしょ。詳しく場所は書かない暗黙の了解&紳士協定により入り口は書きませんが、大張川張鉱山をまず目指しました。
しかし、愛車デトマソ号で行けども行けどもそれらしい場所場所が発見できず、桑代まで通過し山の側面ぐるっと周って入り口と離れた場所ではあるが阿武隈川に到着・・・。見事にスタートに戻ったわけである。
道自体は間違ってないため気を取り直し、今度は来た道逆走で山へ登る。すると桑代上りきった先にそれらしい山のえぐれた後を発見。しかし入山禁止の札が。山菜採るわけでもないが入るだけで言い訳出来ないためこの場所を撮影後あきらめる。
勘ではあるがその先に開けた空間が見えたのでそこを進む。結果目的の場所ではなかったがズリではなく、剥き出しのガラス光沢石で出来たのペグマタイトと言うものを発見。手ごろなモノを一個ほど採取。近くにホタテの貝殻の模様みたいな扇型のある石も発見。しかし石が大きいため断念。近いうちに行くことがあれば掘削することにして今は放置。
洗ってると父親が帰ってきたので見せると「ガラスより硬そうだ。」と言うので早速庭先に転がってたタイル片で擦ってみるとあっさりタイルが切れました。見た目モロそうなのに相当硬いらしい。手持ちの水晶は貴重なのでメノウで擦ってみたらメノウが削れました。本で見る限り重晶石はもっと軟らかいのでコレは普通にメノウなのではないだろうか?この辺じゃそれ以上の硬い鉱物は無いはず。ともあれ今回の採取はもう少し頑張りましょうだった。
野イチゴと木イチゴはたっぷり堪能してきましたが、キノコの方はうっかり転んで口に入ろうものなら黄泉の国逝けそうな勢いで怪しげなのが生えまくってる。まあキノコの知識はないので触らなかったですが。トゲ生えたたり、少ししかかじられていない立派なキノコが怪しさ満点だったので写真とってきました。
本日と言うか今週夜勤で昼間にPCつける訳ですが、電源入れて普通にOS起動。次にPCから「ポンッ」って音。・・・・・・・エエー??以降フリーズ。自分もフリーズ。
気を取り直して再起動のため電源入れなおし、デスクトップの絵が出たとこで今度は「パキッ」ってまたもや謎の音。そして自動で電源切れた。・・・・・あーうー。
非常に眠いがPC開けてみる。そして原因判明。CPUの冷却ファンが大空へ(大げさ)飛び出してるじゃないですか!?これは驚いた。どうやら組み立て時ギッチリ組んだつもりが甘かったようだ。それと先日の日曜日に部屋の畳替えを強行したので移動のストレスが結果的に今日PC起動時に出た模様。
再度きっり仕組みなおして留まってるか確認してPC起動。・・・動いた。一時はどうなることかと焦った。素人の自作だけにCPUにずっと負担かけてたかもしれない。クーラーより汗の引いた事件でした^^;
気を取り直して再起動のため電源入れなおし、デスクトップの絵が出たとこで今度は「パキッ」ってまたもや謎の音。そして自動で電源切れた。・・・・・あーうー。
非常に眠いがPC開けてみる。そして原因判明。CPUの冷却ファンが大空へ(大げさ)飛び出してるじゃないですか!?これは驚いた。どうやら組み立て時ギッチリ組んだつもりが甘かったようだ。それと先日の日曜日に部屋の畳替えを強行したので移動のストレスが結果的に今日PC起動時に出た模様。
再度きっり仕組みなおして留まってるか確認してPC起動。・・・動いた。一時はどうなることかと焦った。素人の自作だけにCPUにずっと負担かけてたかもしれない。クーラーより汗の引いた事件でした^^;